2019/07/14

"見えているものが違う"という現象 - 『すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人』(安達裕哉,2019)書評

なぜネットが荒れるのか?

なぜなら、同じものを見た時に、「見えているもの」がそれぞれに違うから。

出発点である現実が(主観的に)違うわけだ。
そのズレを放置したまま、「正しいと思ったこと」をそれぞれが言い合う。
これでは、お互いがバカに見えて当然。
こうして、見えているものの違い=認知の歪みが、人間関係まで歪ませる。

それはリアル社会でも同じ。ネットでは引っ込めば済むけど、リアル社会は身体を伴う世界、逃げ場所が限られる。その心的ストレスは時に身体的ストレス=鬱病=脳の外傷に近いもの=にまで至る。

こんな状況を独自の視点で描くのが、人気ウェブメディアBooks&Apps主催、安達裕哉さん2019年2月の著書: 『すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人』
なぜそうなるのか? そんな時どうすればいいのか? をビジネス人の目線で説明している。

「認知的不協和」が世界を歪ませる

認知のズレはいろいろな理由で起きるけど、「1つの頭の中で、2つの情報が一致していなくて、気持ち悪い」というケースが多い。その人間心理をシンプルに理解するために、「認知的不協和」という心理学の概念は良いメガネとなるだろう。

定義は、"人が自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態、またそのときに覚える不快感"  (wiki)。たとえば、
A) 私は、◯◯が好き
B) ◯◯にはデメリットがある
という状況を考える。
ABは客観的には矛盾しないが、本人の頭の中では不協和だ。

ここで合理的な態度とは、「デメリットを理解しながら好きでいつづける」「嫌いになること。しかし人間心理にはバイアスがかかり、
"そのデメリットは嘘"
"提唱してるのは悪人"
などと世界を認識し直すことで、頭の中の不安を解消しようとしがちだ。

一般化すると、❝私は◯◯が好きという主観的な「認知」を優先させ、客観的な「事実」サイドを変える❞ という圧がかかる。それが認知的不協和。

Photo by Vincent van Zalinge on Unsplash
上記Wikiに載っている喫煙者の不協和はわかりやすい。
  • 私はタバコ好き
  • タバコで肺ガンになる
という不協和な2つの情報に戸惑った喫煙者が、
  • タバコ吸っても長生きする人もいる
  • 交通事故の方がもっと危険
  • ストレス抱えた不健康な人がタバコに手を出しているだけ、どうせ病気になる
  • むしろストレス緩和できている
  • 誰かの陰謀だ
などなど情報を追加することで気を紛らわせ、「タバコはそれほど悪いものじゃない」とタバコ好きな自分を守ろうとする。
これによって肺ガン増加という「事実」がなくなるわけではないけど、タバコは体に悪いという「認知」のレベルでの不安なら薄めることができる。

合理的な態度とは、「タバコは体に悪い、でも心にはウマい」と、事実は事実として受け止めること。そこから「1日◯本に制限する」とか、「体より心、どうなるかわからない将来よりも確実にここにある今」など弁証法的に思考を発展させることもできるだろう。

でもそれは「私は合理的な人間だから、そもそも体に悪いことなどしない」というアイデンティティを持つ人には、難しい。

被災地のデマ

大震災の時など、いろんなデマや陰謀が飛び交ったものだ。おそらく今となっては言いふらしていた人も忘れているようなトンデモなものが。

その心理的仕組みは、被災者ではないけど報道で知った、というレベルの人には「ぼんやりとした大きな不安」が生まれ、その解消のために「もっと強烈な不安」の存在が役に立つからだ。

本来は自分自身で解決するべき不安を、(存在しない架空の)悪人のせいにすることで、「悪いのは全部アイツだ」と責任転嫁しているわけだ。
陰謀論のたぐいも多くはこれだろう。

なお「・・的」という学術用語は「・・についての」と読み替えるとわかりやすく、ここでは「認知についての不協和」と読み替え可能だ。「事実について」は何の矛盾もないわけだから。

人には「分かりたくない時」がある

安達裕哉さんの文章がおもしろいのは、そこから。
なぜそうなるのか? という洞察、
現実にどう対応すればいいのか?というビジネスへの応用だ。

洞察とは、
  • 人は、信念や直感に反することは、理解したくないので
  • 自分の信念を肯定する証拠を、意図的に探したり
  • 情報をシャットアウトして、信念を守ろうとすると
ということ。

これらは人間の(or 社会的動物としての)本能に由来するものであるから、つまりは、人は誰でも(どんなに頭の良い人でも)バカになる、ということだ。

鋭い。

実際、著名な企業経営者などにも起きている事態なわけで、かつてのGM社の名経営者アルフレッド・スローン氏も、この事態を真剣に恐れていたエピソードが紹介されている。

こんな「バカの壁ブロック」を突破するのが、仲間、というポジション。人は(もっといえばあらゆる動物は)他人は信用しなくとも、仲間なら信用するものだから。
そこから、人望の本質とは仲間意識を得る能力、という洞察も導かれる。鋭い。

どうすればいいのか?

不都合な真実ほど、理解しておくべきだ。
人の心理が、それを正面から受け止めることができない、ということまで含めて。

人間関係では、相手の話から、「この人には何が見えているのか?」を推測する知的能力が必要。

相手も相手なりに合理的に考え行動しているのだから、相手を尊重する態度も必須。

そして自分自身のコンフォートゾーンを意識して、そこから外れたものにアンテナを意図して向けることが、自分への態度として大事だと思う。

コンフォートゾーン外=やる気が出ない=単純にまだ始めていない=だから脳の側坐核が活性化していないということ。まず行動することだ。

"他者を攻撃することで有能さを示そうとする人"

この本は、認知の歪みについて、それがもたらす人間関係の歪みについて、いろいろな視点から書かれている。
Amazonレビューでおもしろいのは、「全く本題の答えになっていない」という低評価コメントが、最も多くの参考になった票を集めていることだ。

現実のビジネスの場面では、そんなこと言ってたら仕事にならないし、然るべき人からは「他者を攻撃することで有能さを示そうとする人」というレッテルを貼られる末路が待っているだろう。

ただ、理系の学者とか、ロジックだけで回っている世界では、そんな視点こそ重要な場面もあることだろう。レビューも結果だけ見るのは無意味で、「なぜこの人はこの評価をつけたのか?」という裏側まで想像してみると発見がでてくる。




情報発信者にとっての応用

この認知的不協和とは、以前のブログ
ネット発信論3. ブレーキ要素を「認知的不協和」理論で解剖する(2019/04/27)
でも書いた通り、いろいろ応用できて便利な概念だ。

たとえばネット発信していて、暗闇から石が飛んでくる的な状況がストレスになってる方にとって、暗闇のLEDライトのごとく状況可視化するための道具になるだろう。石を投げた人間は実は不安に怯え恐怖からパニクっているだけだとわかるのと、正体不明なままなとは、心理的負担が違うと思うから。


<ついでに紹介>
王者不在の混戦でおもしろくなってきたツール・ド・フランス2019、
AmazonプライムビデオのJSPORTS無料体験14日間で見れる。


14日間なので、今からシャンゼリゼ広場のゴールまで見届けられそう。
来年も見るなら有料会員で!

2019/07/07

「失敗情報」こそ知るべきである ー 白人最速ライアン・ホール&カノーヴァ先生の事例

成功と失敗は一体

成功と失敗はセット。
失敗の中から、成功は生まれるから。

そして人体という有限リソースを使うのがスポーツ。
「成功するやり方を、やり過ぎて、失敗する」という事がよく起きる。
己の能力の限界を極めるとは、そんな成功と失敗の境目を見極めるということだ。

それはクラッシュしない限界速度でコーナーに入るようなもの。成功シナリオは実現しなくても「残念でした」で済むけど、失敗シナリオの方は、起きた時に、取り返しのつかないダメージになることもある。

でも成功事例は世に出やすく、失敗ほど出てこないもの。成功者にとって、成功事例を語るor ドヤる のはそれ自体がある種の心理的報酬になる。それをパターン化すれば、華やかで夢のある話になる。みんながHAPPYになれる。

でも成功のしかたは人それぞれ。その人の遺伝子、性格、環境、目標、等々が複雑に作用するものだ。さ核心部分ほど言語化が難しい。隠している(こともあるだろうけど)のではなく、伝えたくとも言葉で伝えられないから。

むしろ失敗事例をパターン化した方が、現実に使える情報になると思う。
知っていれば避けられることも多い。

だから、失敗事例は希少となり、貴重となる。バランスとしても、より価値があるのは失敗事例の方だと思う。
僕もこれまで失敗ケースについての発信をしてきたけど、自分が気になったことが情報不足で、しかたなく調べてみたらこれまで日本語になっていなかった、ということが割とある。書きながら気が重たいことも多かったけど、結果としては感謝をいただくことが圧倒的に多い。

今回取り上げるのは、マラソン2時間4分台というアメリカ白人ランナーとして当時の最速記録を出したライアン・ホール選手の失敗を取り上げる。テーマは「休養・リカバリー」の重要性についてだ。


ランニング指導の「成功例」レナート・カノーバ

レナート・カノーバ(Renato Canova)は、中長距離走のコーチとして、オリンピック等のメダル獲得48個。NHK「奇跡のレッスン走れ!苦しみの向こうへ 陸上 長距離」(2019.02)でも登場している。
僕も

など、これまで「成功例」として何度か紹介してきた。

その指導法は、ケニア拠点のプロ・ランナー池上秀志さんブログ「レナト・カノーヴァから学ぶマラソントレーニング」(2019.02) が最新、かつ信頼性も高い。

要点まとめると、トレーニング手法の特徴として「特異性」「リカバリー」「高強度な練習の量」「変化走」の4つが挙げられている。
僕思うに(というか明らかに)、最も特徴的なのは「特異性」=マラソンの競技内容に近いもの=距離はハーフマラソン以上、ペースはマラソンレースの90%以上=という練習の重視だ。

その結末についても池上さんは正直に、「練習でここまでやってしまうと、レースで結果を出せなくなる選手の方が多いのも事実です。」と書かれている。

この成功と失敗とを分けるのは、2つめの要素「リカバリー」だ。練習がキツいから、休養を増やす。方法論としては極めて合理的。「ジョギングはトレーニングにならないのにリカバリーを遅らせる、だったら家で寝ている方がまし」なんて言葉もある。これ僕も同感。

Photo by Alexander Possingham on Unsplash

カノーバ指導の「失敗例?」ライアン・ホール

そんなカノーバの指導のもとで競技引退につながる失敗をしたのが、アメリカ白人最速ランナー、ライアン・ホール選手。2011年ボストンマラソン2時間4分58秒(非公認)、公認記録では2008年ロンドン2時間6分17秒。北米公認記録はモロッコからアメリカに帰化したアーリド・ハヌーシ2時間5分38秒(2002 ロンドン)だけど、素直な感情としては、アメリカ人最速、と言ってしまっていいだろう。ハーフマラソンも59分43秒と速い。ボストンは下りが多くて非公認だけど、公認のロンドンやベルリンだって下り基調だし、白人として4分台を出した実績は歴史に残る。

ホール選手は2010年までランニングクラブで練習していたが、その後、単独練習に切り替えて、翌年のボストンを迎える。この時に練習内容を相談していたリモートのコーチが、トライアスロン指導者のマット・ディクソン (Matt Dixon)。僕も何度か紹介してきた、徹底したリカバリーを強調するコーチだ。

惜しむらくは、ホールは休む、ということが嫌いだった。休養をカットして追い込むようになっていき、2012年のロンドン五輪は途中棄権。
それを自分の弱さと見て、カノーバコーチの指導を仰ぐ。単独練習のスタイルを保ち、別の街に住みながら情報だけやりとりしていたので、疲労状況=実際に走っている状況、動き、表情、等々までは伝わらない。コーチからリモートで練習内容の指示が来て、ホール選手はこのうちアクセル部分を受け取り、ブレーキ指示を軽視してしまった。

その結果、オーバートレーニング状態を慢性化させる。次の完走は2014年ボストンマラソン、タイムを9分落としている。「走り始めて15分で電池が切れたように足が止まってしまう」という状況になり、2016年に33歳で引退する。


成功と失敗を分けるもの

ここで失敗したのは、カノーバの方法論ではなく、ホールの「実行のしかた」。
同様のケースは、世の「成功事例」とされるものの周辺に、多数あるはずだ。

ライアン・ホールは人並みはずれて頑張れる人で、その努力を武器に、フレッシュな28歳頃までは伸び続けていた。
でもその武器は諸刃で、同時に最大の弱点ともなってしまう。休養すると不安になってしまい、頑張る。ダメージの蓄積が、30手前で急ブレーキをかけることになった。

その状況に客観的に気付くことなしに、さらなる「アクセル」を求めて、世界最速コーチによる、世界的にも最もシビアなアクセルを踏みはじめしまったわけだ。

この時、ホール選手に必要だったのは「自分自身を客観視する」こと。
でもそれは1人では難しいもの。
現実的には「失敗事例の知識」だったと思う。

実際、休養コーチのマット・ディクソンは、自身がプロ・トライアスリートであった90年代の現役時代に、休養不足のために伸びなかった、という失敗経験を持っていて、その失敗を昇華させてコーチとして成功している。ただ、世界最高を目指していたホールには、ものたりなかったのだろう。

「実行方法」まで極めるためには、現地で一緒にトレーニングすることで対応できる。その後、白人最速となったノルウェーのモーエン選手は、ケニアで生活までともにして、カノーバ流で成果を挙げている。
過去記事: マラソン欧州記録更新、ソンドレ・モーエン選手(とカノーバ コーチ)トレーニング説明は金言の宝庫! (2017.02)
ただ普通、ケニア生活できないわけで、現実的にできることは、「その成功事例に基づいた失敗事例」を知っておくことだ。


情報の限界

このような状況は、あらゆる分野で、多数あるわけだ。

さらに「成功事例は世に出やすく、失敗ほど出てこない」という冒頭に書いた仕組みにより、より強化されてしまう。

経験豊富な指導者がその場にいて、一緒に活動できているのであれば、この境界の問題は解決できる。見ればわかるだろう。結果として伝わればよく、言葉にすることの重要度は低い。

問題は、セルフコーチのような、抽象化された情報を第一のよりどころとする場合に、成功例のアクセルワークだけが伝わりがちな状況だ。

つまり、文字情報で「成功例」を伝えようとする時、「失敗例」はより強く意識して伝えなければ、相手を失敗へと導きかねないというリスクがある。

だから紙でもネットでも、言葉で伝える場面ほど、マイナスにこそアンテナを向けて、踏み込んでいくことが重要になってゆく。


参考書籍

ホール選手のエピソードは、『Good to Go 最新科学が解き明かす、リカバリーの真実』(2019.03, クリスティー・アシュワンデン)より。Amazon書評の平均は低いけど、5点と1点に割れているからで、この手の極端に割れる本は(5点がサクラでない場合は)面白いことが多い。


Matt Dixonコーチの方法論に興味ある方、最新刊 ↓
"Fast-Track Triathlete: Balancing a Big Life with Big Performance in Long-Course Triathlon"  (2018.01)は、英語だけどKindleとGoogle翻訳でどうぞ。(僕は未読です)

僕自身のトレーニングとリカバリーについての思考と身体感覚については、自著『覚醒せよ、わが身体。 トライアスリートのエスノグラフィー』(2017.09)に詳しく書いておきました。

(Amazonのは定価新品以外は買わないでね)

あとホールがカノーバに師事しようというタイミングでの英語記事がこちら:RunnersWorld2012.12記事