2018/11/13

24時間闘う精神力とは「言語力」である ー 神宮24時間マラソン観戦記2

<24時間マラソンという競技>
それは、日本人選手が(まだ)世界トップレベルで戦える競技。

日本人は、長時間を耐える活動にはおおむね強く、マラソンも42kmが単なる長時間競技であった時代には強かったが、アフリカ系がスピードを持ち込むと(=より正確には、腱の反発力を持ち込むと?)通用しなくなった。
大迫傑選手などはすでにアメリカ拠点のグローバルエリート、日本人の枠を飛び越えているし。(1億円分の所得税納付先もアメリカだよね?)

そこで、より長いところに追いやられて活路を求めてゆく。オリンピック実質最長競技の50km競歩も強い。(※自転車ロードは時間は長いけど根本的にパワー&スピードの競技であって耐久度は低い)

人気競技になってケニア選手が参入すれば別かもだけど。ただ、腱の反発力を活かせないスピード域になると、日本人体形のメリットも出しやすいかもだ。いつかガチ対決を見てみたい。

<都心で世界トップレベル大会、て知ってました?>
マイナー競技なのは「神宮外苑24時間チャレンジ・ウルトラマラソン」という存在を、僕も去年くらいまで知らなかったくらいだ。13回続いているってことは2005年から? 神宮外苑という都心で、最近では何十人かの参加ランナーのうち10人前後くらいが世界上位で戦えている、という高密度な場であるのにもかかわらず。


<24時間たたかえますか>
この長時間を、どう戦い抜くのか? 
3位表彰台、小谷さん11/11のゴール7時間後のFacebook投稿https://www.facebook.com/shuhei.odani の一文を紹介しよう。
2回弱気になる時間帯がありましたが「次の90分でキロ6プラス10秒くらいのペースを維持しつつ、喉の渇き感を押さえて、エネルギー収支も回復させる」みたいに前向きな小さな目標を立てて自分をコントロールできました。
に、大きな手がかりがあると思う。

ここに含まれる要素とは
  • 時間: 次の90分、というブロック内での身体反応の予測
  • ペース: 1km6分(=24時間で240km、目標より遅い)のさらに10秒プラス、という、いわば損切り=損失確定の判断
  • 喉の渇き感とエネルギー収支: 動力源Input、パフォーマンスOutput、それぞれの感覚
といった各種視点での「仮説」だ。

これは24時間徹夜の真っ最中、午前3時とかのレース中だ。そんな状況できるのは、ふだんの練習の中からそうしているからだろう。

<言語化>
僕は、こんな「言語化能力」が、長距離レースに必要な「精神力」の正体であると思う。

「精神力」とは、小谷さんの別投稿での定義では「心のマネジメント」。心とは(概ね)脳であり、脳は(概ね)言語によりマネジメントされるから。

辛抱我慢の「ド根性」は、たしかに有効ば場面はあるけれど、それは映画「ワイルド・スピード」のゼロヨンレースで魔改造したブースタースイッチのようなもの。押したくなった時に押してしまったら負け。その前に、できることはいろいろある

旧ブログに書いた、
" 自分なりの高効率動作を、日常的に、言語表現しておく。そしてレース終盤のキツさの中で、「このように身体を動かし続ける」と言語化したことを、確信をもって、脳内リピートする。"
(「動作の言語化」が長距離レース終盤を救う 2018.8.25)
とも通じる話だ。 


0 件のコメント:

コメントを投稿